社寺 高野町 壇上伽藍 弘法大師が高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所です。その壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。 高野町高野山152 0736-56-3215
社寺 高野町 金剛峯寺 高野山真言宗の総本山。広い境内には、日本最大級の石庭・蟠龍庭や狩野派の襖絵など見所がたくさんあります。 高野町高野山132 0736-56-2011 8:30-17:00(受付16:30まで)
社寺 高野町 奥之院 弘法大師信仰の中心となる聖地。最も奥に位置する御廟では弘法大師が今もなおそこに生き、世の中の平和と人々の幸福を願い瞑想を続けていると信じられている。 高野町高野山550 0736-56-2002
社寺 高野町 金剛三昧院 尼将軍・北条政子が、夫・源頼朝と息子の実朝の菩提を弔うため建てた寺院です。国宝の多宝塔や境内いっぱいに咲くシャクナゲの花も見所です。 高野町大字高野山425 0736-56-3838
社寺 高野町 高野山大師教会 高野山開創1100年記念として1925年に建立。本尊は弘法大師、脇仏として愛染明王と不動明王が祀られています。日帰り修行体験などができ、阿闍梨さまより菩薩十善戒を授かることも出来ます。 高野町高野山347 0736-56-2015 8:30-17:00(受付16:30まで)
社寺 高野町 女人堂 明治5年まで続いた女人禁制時代の高野山に入れない女性の為の参籠所。かつて、七本の道にそれぞれ参籠所が設けてありましたが、現存するのは不動坂口に残るこの女人堂だけです。 高野町高野山709 0736-56-3508 8:30-17:00
社寺 高野町 大門 高野山の総門であり、山上結界のシンボル。高さが約26mの国内最大級の木造二重門で、鮮やかな朱塗りが見事です。左右には金剛力士像が安置しています。 高野町高野山 0736-56-2011
社寺 高野町 苅萱堂 能や浄瑠璃の演目としても広く知られる、刈萱道心と石童丸の秘話が伝わるお堂で、堂内には物語を描いた額が掲げられています。 高野町高野山478 0736-56-2202 8:00-17:00
自然 高野町 高野山の紅葉 秋の見頃となれば、極彩色の世界が広がる高野山。まるで絵画の世界に迷い込んだような気持ちにもなれ、本当におすすめです! 高野町高野山 0736-56-2780 (見頃)10月下旬~11月上旬
自然 高野町 高野大滝 高野山上から流れ、高野町大滝地区で一大瀑布となるる大滝。紅葉と併せて見るのも良し、夏に涼しさを求めるのも良し。好アクセスなので、お手軽に望むことができます。 高野町大滝 0736-56-2780
社寺 高野町 お助け地蔵 別名「一言地蔵」や「一願地蔵」と呼ばれています。一つだけ願い事を叶えてくれるというお地蔵さんで有名で、地元はもちろん、全国各地から多くの人がお参りにきます。 高野町高野山 0736-56-2780
その他の見どころ 高野町 極楽橋駅 駅から川沿いを下っていくと駅名の由来となった「極楽橋」があります。この橋を渡って「不動坂」を登り、高野山上の「女人堂」に出ることで、昔の高野詣りの風情を楽しむことができます。
社寺 高野町 霊宝館 高野山内の貴重な文化遺産を保存展観する施設として大正10年(1921年)に開設。国宝をはじめ、重要文化財など約2万8000点を収蔵し、企画展や特別陳列も企画されます。 高野町高野山306 0736-56-2254 【5月-10月】8:30-17:30 【11月-4月】8:30-17:00 (※入館は各閉館時間の30分前まで) 年末年始