その他のホテル 高野町 高野山宿坊協会 宿坊自慢の精進料理を召し上がりながら心安らぐ聖山での一夜をお過ごし頂き、翌朝は本堂での早朝勤行に参加されるのは如何でしょうか。 0736-56-2616 8:30~17:00(3月〜12月)、9:00~17:00(1月・2月)
社寺 高野町 壇上伽藍 弘法大師が高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所です。その壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。 高野町高野山152 0736-56-3215
カフェ 高野町 光海珈琲 提供するランチや料理では高野山麓の野菜をふんだんに使われています。ふわふわシフォンケーキと金剛卵の黄身が入った名物「光海たまごコーヒー」はまろやかな味でおすすめです。 高野町高野山571 090-7758-0805 [月-金] 9:30-18:00 [土・日] 9:30-21:00 不定休
体験 高野町 写経体験 香で焚き清められた写経室で、一字一句願いを込めて般若心経を書き綴ることで、雑念を祓い心が安らぎます。下地に写る文字をなぞる形なので気軽に体験することができます。 高野山大師協会 0736-56-2015 8:30-15:00受付(諸行事により受付できない場合あり)
社寺 高野町 金剛峯寺 高野山真言宗の総本山。広い境内には、日本最大級の石庭・蟠龍庭や狩野派の襖絵など見所がたくさんあります。 高野町高野山132 0736-56-2011 8:30-17:00(受付16:30まで)
カフェ 高野町 御茶処 西利 高野山総本山金剛峯寺の門前に位置し、門前駐車場よりも歩いて直ぐという便利さ。高野山思い出の品のお買い求め、お食事に、是非お立寄りください。 高野町高野山784 0736-56-2145 9:00-17:00 木曜
体験 高野町 授戒体験 暗闇の堂内で、「菩薩十善戒」を阿闍梨(=高僧)から法話を通じて分かりやすく教えを伝えてくれます。年間通じて受戒に参加できるのは珍しく、最も高野山らしい体験の一つです。 高野山大師教会・授戒堂 0736-56-2015 1日7回。実施10分前までに受付。詳細はHPで確認
社寺 高野町 奥之院 弘法大師信仰の中心となる聖地。最も奥に位置する御廟では弘法大師が今もなおそこに生き、世の中の平和と人々の幸福を願い瞑想を続けていると信じられている。 高野町高野山550 0736-56-2002
カフェ 高野町 甘党喫茶 きく 和風の喫茶店です。3階建ての階下です。お飲み物各種、ぜんざい、お抹茶、あんみつ等。夏はかき氷もしています。昼食には自家製カレーライスが有名です。約50席あり。 高野町高野山723 0736-56-2108 9:00-17:00 不定休
体験 高野町 光木阿字館 高野山に来た思い出に、自分だけの数珠作りはいかがでしょうか。一つ一つの動作に意味を込めて組み上げた時は、何とも言えない心の安らぎを感じることでしょう。 高野町高野山53 0736-56-2680 9:00-19:00 不定休
社寺 高野町 金剛三昧院 尼将軍・北条政子が、夫・源頼朝と息子の実朝の菩提を弔うため建てた寺院です。国宝の多宝塔や境内いっぱいに咲くシャクナゲの花も見所です。 高野町大字高野山425 0736-56-3838
和食 高野町 花菱 精進料理のお店は数あれど、ここまでしっかりと精進料理を提供できるのはこちらのみ。手間隙をしっかりかけたこだわりの料理をご堪能ください。 高野町高野山769 0736-56-2236 11:00-18:00 [冬期] 11:00-17:00 不定休
その他の見どころ 高野町 極楽橋駅 駅から川沿いを下っていくと駅名の由来となった「極楽橋」があります。この橋を渡って「不動坂」を登り、高野山上の「女人堂」に出ることで、昔の高野詣りの風情を楽しむことができます。
社寺 高野町 高野山大師教会 高野山開創1100年記念として1925年に建立。本尊は弘法大師、脇仏として愛染明王と不動明王が祀られています。日帰り修行体験などができ、阿闍梨さまより菩薩十善戒を授かることも出来ます。 高野町高野山347 0736-56-2015 8:30-17:00(受付16:30まで)
スイーツ 高野町 みろく石本舗かさ國 奥の院のみろく石にちなんで作られた銘菓「みろく石」はじっくりと炊き上げた粒餡が上品な甘さを醸しだし、お土産にもオススメです。高野山名物やきもちやくるみ餅もぜひ食べて頂きたい逸品。 高野町高野山764 0736-56-2327 8:00-18:00 不定休
社寺 高野町 霊宝館 高野山内の貴重な文化遺産を保存展観する施設として大正10年(1921年)に開設。国宝をはじめ、重要文化財など約2万8000点を収蔵し、企画展や特別陳列も企画されます。 高野町高野山306 0736-56-2254 【5月-10月】8:30-17:30 【11月-4月】8:30-17:00 (※入館は各閉館時間の30分前まで) 年末年始
社寺 高野町 女人堂 明治5年まで続いた女人禁制時代の高野山に入れない女性の為の参籠所。かつて、七本の道にそれぞれ参籠所が設けてありましたが、現存するのは不動坂口に残るこの女人堂だけです。 高野町高野山709 0736-56-3508 8:30-17:00
スイーツ 高野町 麩善 こし餡をよもぎを混ぜ込んだ麩で包み、熊笹で巻かれた「笹巻あんぷ」のもっちりとした食感とツルツルとした舌触りは何とも言えない美味しさ!何個もお持ち帰りしたくなるその味をぜひ。 高野町高野山712 0736-56-2537 9:00-17:00 月曜(祝日は営業、翌日)
社寺 高野町 大門 高野山の総門であり、山上結界のシンボル。高さが約26mの国内最大級の木造二重門で、鮮やかな朱塗りが見事です。左右には金剛力士像が安置しています。 高野町高野山 0736-56-2011
スイーツ 高野町 上きしや 創業300年の老舗やきもち店です。ほどよい甘さの餡とやわらかい餅でできた「白もち」と「よもぎもち」がお店の自慢。高野山参りにぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 高野町花坂753-1 0736-56-4035 7:00-18:00 不定休