旅館 九度山町 くどやま旅館玉川亭 南海高野線「九度山駅」から歩いて約4分。お食事処「おやつの時間Cafe style」がはじめた大正ロマン漂うお宿です。また、町石道別館は、道の駅「柿の郷くどやま」から歩いて約2分。世界遺産にほど近いお宿です。 九度山町 555-19 0736-20-6866
和食 九度山町 そば処 幸村庵 古民家を改装した風情ある店内で、本場信州の「蕎麦」が味わえます。麺は「二八そば」でつるつるのど越しがよく、ざるそばのつゆは、本格的な濃い口に仕上げられています。 九度山1404 0736-54-3751 11:00-18:00(LO17:30) 月曜(祝日の場合は営業、翌平日休)
果物 九度山町 ふるさと直産直売所 地元農家が丹精込めて作った柿やみかんなどの果物や柿加工品などを取り扱っております。是非お立ち寄りください。また、柿の注文も承ります。 九度山518 0736-54-4747 9:00-17:00(10月~12月上旬のみ営業) 営業期間中無休
カフェ 九度山町 グラタンカフェ 心地よい清流の流れを臨む地下の空間で10 種類ほどのグラタンやドリアが味わえる。季節に合わせ毎月初めにメニューが変更され、定番の人気メニューも季節のメニューも楽しめる。 九度山1314 0736-54-3190 平日:11:00-14:00土日祝:11:00-15:00 金曜
アウトドア 九度山町 高野町石道語り部の会(語り部案内) 弘法大師・空海が切り開き、修業の道として、高野山への表参道として栄えた町石道、豊かな自然と深い歴史に触れながら登ってみませんか? 九度山町1190 九度山町役場産業振興課内 0736-54-2019 8:30-17:15 (電話受付時間) 土日祝(電話での問い合わせ不可日)
イタリアン 九度山町 ピザハウスMieux(ミュウ) 薪釜で焼き、素材にこだわった本格ナポリピッツァは、トマトやチーズそのものの味わいが堪能できる。アメリカンタイプのピザや和風ピザ、パスタなどもあります。 九度山360-4 0736-54-3787 昼:11:00-14:00 夜:17:00-20:00 月曜(祝日の場合は営業、翌平日休)
その他の楽しみ方 九度山町 九度山町まちなか語り部の会(語り部案内) 大河ドラマ「真田丸」で人気になった舌状河岸段丘に立つ、九度山の風情ある小径を歩きながら、知られざる真田の地をご案内します。 九度山1190 九度山町役場産業振興課内 0736-54-2019 8:30-17:15 (電話受付時間) 土日祝(電話での問い合わせ不可日)
パン 九度山町 ベーカリーカフェ「パーシモン」 "焼きたてパン、ソフトクリーム及びドリンクなどを販売しています。 また、昼食時にはパスタやサラダ等のセットメニューもあり、店内でゆっくり休んでいただける施設です。" 入郷5-5 0736-54-9967 9:00-18:30 1/1-1/3
味覚狩り 九度山町 イチゴランドカプリ イチゴ狩りは毎年1 月10 日オープン、5 月上旬まで楽しめます! おいC ベリー・紅ほっぺを中心に「九度山いちご」を満喫下さい! 慈尊院1160 0736-54-3506 10:00-16:00 月曜
和食 九度山町 柿の葉すし「九和楽」 柿の葉すしは保存料を一切使用しない昔ながらの寿司で塩分控えめで上品な味付け。 鮭と椎茸は前日までに要予約が必要です。 九度山1353 0736-54-2600 8:00-売り切れまで 不定休
味覚狩り 九度山町 いちごの里 裕 イチゴ狩りは毎年1月10 日オープン、5 月上旬まで楽しめます! まりひめ・紅ほっぺを中心とした「九度山いちご」を満喫下さい! 九度山433辺り 080-6145-9398 10:00-16:00 木曜
カフェ 九度山町 真田いこい茶屋 地元食材を使用した手作り弁当「六文銭弁当」や慈尊院にちなんだ「おっぱい弁当」、「町石弁当」(いずれも要予約)などを販売。軽食ではうどんやカレー、ソフトクリームやコーヒーもあり、まちなか観光の休憩所としてお立ち寄りください。 九度山1722-1 0736-54-9058 10:00-16:00 木曜
味覚狩り 九度山町 奥いちご農園 イチゴ狩りは毎年2 月下旬オープン、5 月上旬まで楽しめます! まりひめ・紅ほっぺ・白いちごを中心とした「九度山いちご」を満喫下さい! 慈尊院149-3 0736-54-3733 10:00-16:00
カフェ 九度山町 キルトカフェ毬 民家を利用したカフェ。店内にはたくさんのキルトタペ等を飾り、季節の食材を使ったオリジナルのお菓子を楽しんでいただけます。 手作りバックや小物、陶芸品の販売も行っております。 入郷549 0736-54-2099 10:00-17:00 月曜-木曜
体験 九度山町 紙遊苑 弘法大師空海が伝授したと伝えられる手漉き和紙・髙野紙(古沢紙)。この伝承文化と技術を伝える伝承体験資料館「紙遊苑」では、紙漉き体験をすることができます。(要予約) 慈尊院749-6 0736-54-3484 9:00-16:30 月曜・火曜・12/28-1/4
社寺 九度山町 慈尊院 高野参詣道の起点となる本堂ある本尊「秘仏弥勒菩薩」は、弘法大使・空海の母公の化身として信仰を集めている。女人高野と称され、乳房型絵馬は訪れた人々の心を和ませています。 慈尊院832 0736-54-2214 8:00-17:00
和食 九度山町 たこ焼き 緑や 昔ながらの懐かしい味わいで、幅広い層から人気のたこ焼きと子どもに人気のたこせん(店内でも飲食可)。まちなか散策で疲れた時のおやつとしていかが。 九度山1331-1 0736-54-2442 11:00-17:00 水曜 ※臨時休業有(12/29-1/3休)
体験 九度山町 真田紐工房 真田紐工房は、真田古墳(真田の抜け穴伝説)の近くにある古民家で、機(はた)を使った真田紐織り体験ができ、見学することもできます。(要予約) 九度山1390 0736-54-2237 不定 不定休
社寺 九度山町 丹生官省符神社 弘法大師空海によって創建された古社で、高野山町石道登山口に鎮座しています。本殿は世界遺産に登録され、境内地より霊峰高野山を遙拝する事ができます。 慈尊院835 0736-54-2754 9:00-17:00